来週北海道ツーリングに行くので、細々したものを買ってきた。 中規模以上のツーリングは装備を見直す機会になるので良い。
冬の北海道ツーリングを最低限こなせる装備はもちろん持っているので、特に大きい買い物はなくて、細かい改善点を解消するものが中心。
後から装備リストとか作る時に、モデル名とか分からなくなることが多いので買った瞬間に備忘録をとる。
レーパン
パタゴニアのレーパン。 冬は厚着になってトイレの時にビブ紐が煩わしいと思っていたのでこれを機に購入。
タッチスクリーン用のペン
グローブを外さなくてもiPhoneを操作できるように。どう考えても子供のe-Learning用っぽいんだけど、見た目が気に入った。
iPhoneストラップ
ケースとiPhoneの間に薄い板を噛ませて紐をつける。普段のツーリングはQuadlockに付けてるけど、冬の北海道は電池のことを考えるとハンドルマウントは使えないので失くさないように。
タッチスクリーン対応ウールグローブ
冬用グローブの下につける。
竹ペグ
意外と持ってなかった。
ダウンネックウォーマー
ネックウォーマーは持ってたんだけど、けっこうツケ外しする機会が多くて、ヘルメットとゴーグルとキャップをいちいち外さないといけないのが煩わしいなと思っていたので、これを機にボタンで外せるやつを買った。
モンベル | オンラインショップ | ダウンネックウォーマー
今治タオルマフラー
今治マフラー ショート |21|マスタード - みやざきタオル|今治マフラー&ショール|オンラインストア
ネックウォーマーが↑のダウンだけだと暑すぎるので、調整用に薄手のものを。同じくヘルメットなど外さずにつけ外しできるよう、マフラー型ものもを、ダウンは気軽に選択できないので、皮脂を受け止める役割も期待してる。
輪行袋用のドライバッグ
輪行袋と自転車へ直に括り付けると、見た目が貧相な上に泥や水で汚れて嫌だなと思っていた。対策に輪行袋がちょうど収まるくらいのドライバッグを購入。
### Fix It Sticks 気に入ってたけど以前輪行中に失くしてしまったので。同じくオルタナ取扱のサーディンが人気だけど、カタログスペックで17g重いだけなので(55g vs 38g)、グラムカッターではない普通のユーザにはこっちの方がいいと思う。厚手のグローブをつけてる冬の北海道ではこっちの方がトルクがかけやすいと言う意味でもアドバンテージあり。
ゴムマット
今回はパニアラック付きで行くので、ラックにライトをマウントできるように、スペーサーとしてゴムマットを巻く。
ダクトテープ
説明不要のお守りギア。消耗品の補充なのでコメントなし。